1.学習・研修・資格分野
 7.【情報・調査活動】2.next

 

 ●2022(R04)年   ●2021(R03)年   ●2020(R02)年   ●2019(H31)年   ●2018(H30)年   ●2017(H29)年 

 ●2016(H28)年   ●2015(H27)年   ●2014(H26)年   ●2013(H25)年   ●2012(H24)年   ●2011(H23)年   ●2010(H22)年   ●2009(H21)年    

 

★★★ 活動履歴 ★★★

・令和02年12月14日

教員免許・有効期間更新証明書(北海道教育委員会)

★★★ 関係資料 ★★★

・平成27年03月28日

【湯島聖堂HPへリンク⇒】湯島聖堂

・平成26年10月11日

【青森県立三沢高等学校HPへリンク⇒】青森県立三沢高等学校

・平成25年6月8日

「市民大学・一般教養講座第2講座」
【主題】徒然草に学ぶ人生の知恵 (八戸短期大学客員教授:三村三千代氏)

【講義資料1⇒】@つれづれなるままに・・・/Aいつやるの?今でしょ!!(仏道修行)〔pdf〕
【講義資料2⇒】B逃げ道を断つ/C先達(案内者)の大切さ〔pdf〕
【講義資料3⇒】D「その道ひとすじ」から得るもの/Eまずは身近なところから・・・〔pdf〕
【講義資料4⇒】F日常の心構え/G心づかいのこまやかさ〔pdf〕
【講義資料5⇒】Hこんな人のいる/Iだから世の中面白い〔pdf〕
※(上)をクリックしますと、講義内容の概略がみられます※

・平成25年4月1日

「ふれあい−第27号」(三沢市の生涯学習活動を紹介する新聞)

ふれあい第27号p1 ふれあい第27号p2 ふれあい第27号p3 ふれあい第27号p4

↑※写真をクリックすると拡大版が見られます

・平成24年9月29日

「市民大学一般教養講座第5講座」
【講義資料1⇒】斗南藩・歴史よりみえること、三沢市の魅力〔pdf〕
【講義資料2⇒】博物館の役割(東奥日報記事)〔pdf〕
【講義資料3⇒】歴史通じ復興提案(東奥日報記事)〔pdf〕

・平成23年11月4日

【市民公開講座配布資料⇒】「福島原発の事故から放射線を考える」〔pdf〕
【補足データ資料⇒】「補足データ」〔pdf〕

・平成22年9月4日

リアル熟議in横浜町実施要領」〔pdf〕
【文科省HPへリンク⇒】「熟議」とは
【文科省HPへリンク⇒】「熟議カケアイ」(文科省:政策創造エンジン)
【文科省HPへリンク⇒】「リアル熟議(現場対話)」の開催を促進(文科省)

・平成22年8月7日

【市民大学一般教養第4講座配布資料⇒】「天皇家の御系図と川島家の御系図」

・平成21年12月1日

【月刊誌「致知」2009年12月号⇒】「致知と私」(読者から寄せられたお手紙コーナー)

【PAGE TOP】